「ブレーキパッドを交換すると、工賃はいくらかかる?」
「持ち込んだら高くなる?」
「お金をかけたくないから、自分で交換したい!」
という、あなたの声にお答えします。
ブレーキパッドの工賃は標準で「片方6000円」と考えておきましょう。
つまり両方だと12000円の交換費用がかかる事になります。
この記事では、ブレーキパッド交換に必要な工賃、自分で交換する手順についてもまとめています。
〇この記事でわかること〇
● ブレーキパッド交換にかかる工賃
● 持ち込んだときの工賃
● 自分で交換するときの手順と注意事項
以下についても解説しています。
● エネオスなどでもブレーキパッドを交換してくれるのか
● 交換工賃が安い所
● 持ち込みについて
目次
ブレーキパッド交換を依頼する場合の工賃はいくら?

ブレーキパッドの交換をディーラーや整備工場へ依頼した場合、工賃は1ヵ所につき約6000円が目安です。
普通車の場合であれば、ブレーキパッドが消耗するのはほとんどが前の2ヵ所になります。
なのでブレーキパッド交換の工賃だけで考えるのであれば、12000円を目安と考えておいてもいいでしょう。
ブレーキパッド交換の工賃とブレーキパッド本体の値段を加えた額が最終的に支払う金額となります。
また、特殊な車やタイヤの場合はブレーキパッドの値段や交換の工賃が通常よりも高くなる場合があります。
工賃やブレーキパッドの値段が気になる人は1度事前に見積もりを出してもらう事をおすすめします。
自分の車の種類やいつ頃に生産された車なのか、タイヤの大きさなどを事前にメモしておくことで相手もより正確な見積もりを出せます。
ブレーキパッドの交換工賃が安い所は?持ち込みについても解説!

ブレーキパッドの交換をするとなると、ほとんどの場合は万単位でお金が飛んでいってしまいます。
ブレーキパッドの交換工賃が安いところはどこでしょう?
それぞれについて見ていきたいと思います。
エネオスやディーラーのブレーキパッド交換工賃は?持ち込みはできる?
エネオスなどのガソリンスタンドは基本的にブレーキパッドの交換工賃が安いです。
さらにブレーキパッド持ち込みの場合も交換工賃がそこまで高くありません。
しかし店舗によってばらつきがあり、してくれるところとしてくれない所で分かれます。
トヨタや日産などのディーラーにおいては、ブレーキパッドを交換する場合の工賃は高めとなっています。
更に純正品のブレーキパッドを使うのが当たり前の為、ブレーキパッド自体も高い金額となっています。
しかし純正品の為、止まらない(止まりが悪い)などという事は絶対にありません。
ブレーキパッド自体が7000円、ブレーキパッド交換工賃で8000円なので総額15000円程度を目安にしておきましょう。
ブレーキパッドの持ち込みに関しては、当然する事はできません。
ブレーキパッドの交換は持ち込みだと工賃高め?

見積もりより安いブレーキパッドをネット通販で見つけて自分で持ち込みして交換してもらいたい人もいるのではないでしょうか。
ブレーキパッドの交換を受け付けている整備工場によっては持ち込みが可能な場合もあるようです。
本来はブレーキパッドの値段に加えて上乗せされていたブレーキパッドの仕入れ手数料を節約できますので、総合的には安くなる可能性もあります。
しかし、整備工場によっては持ち込みを断るかもしくは余計に手数料を取る場合が多く、ブレーキパッド本体を持ち込みの場合、交換工賃は2倍にしている工場や店が多いです。
ブレーキパッド持ち込みの場合の交換工賃が高くなる理由は、持ち込みされたブレーキパッドについて性能に責任を持てないからです。
持ち込みで交換したブレーキパッドが原因で事故などが起きてしまった場合、整備工場側は責任を問われる可能性があります。
そうしたリスクを避けるために整備工場はブレーキパッドなどの部品の仕入れから交換・修理まで一括して請け負うのが基本です。
ブレーキパッド交換の工賃を0円にするなら自分で交換!

どうしてもブレーキパッドの交換を安く済ませたい!お金をかけたくない!という人もなかにはいるでしょう。
どうしても節約したい人のために工賃を「0円」にする唯一の方法があります。
工賃を0円にする方法とは、「自分で交換する」ことです!
プロに任せる作業を全て自分でおこなえばもちろんタダです。
しかし、ブレーキパッドの交換作業は経験したことが無い人には難しい作業でしょう。
その上で事故や故障などについても自己責任になります。
また、ブレーキパッドを交換するためには様々な工具や設備などプロが使っている道具が必要になります。
さらに、環境や設備が整っていても作業の中には危険で非常に力のいる作業もあります。
自分でやってみよう!というチャレンジ精神は重要ですが、いつでも助けが呼べるようにしておきましょう。
一応チャレンジする方のために手順だけ書いておきます。
自分でブレーキパッドを交換する場合の手順
必ず事前にユーチューブを見て確認しておきます。
- 14か16の眼鏡レンチ
- 車を持ち上げるジャッキ
- タイヤを外すクロスレンチ
- ピストンを戻すためのウォーターポンププライヤー
- ブレーキパッド本体(グリスが付いているもの)
最初にジャッキで車の片方を持ち上げて、タイヤを外します。
するとキャリパーと呼ばれる部分が見えますので、下のボルトを緩めて奥の方へ引っ張ります。
この場合の下のボルトは「すごく硬く」閉まっていますので大きな力が必要になります。
するとキャリパーが上に持ち上げる事ができるようになり、ブレーキパッド2枚を外す事ができるようになります。
ブレーキパッドも「右左用」「向き」がありますので「1つずつ」
どのようにはまっているのかを確認しながら
合計2枚を外します。
奥の方のブレーキパッドを外す時にグリスを塗る部分を確認しておきましょう。
ブレーキパッドを購入した際に白いグリスと黒いグリスが付いていると思います。
白いグリスは奥の方のブレーキパッドの側面(車体と当たる部分)に塗布します。
黒いグリスはブレーキパッドとピストンが当たる部分に塗布します。
ブレーキパッドを外すとどこが当たっているか一目瞭然です。
グリスがきちんとついていないと、ブレーキパッドが上手に作動しない可能性があります。
というほどグリスは重要なものですので、ブレーキパッドに同梱されていない時は購入しましょう。
次に手前の方のブレーキパッドをはめますが、元のようにグリスを塗ってハメましょう。(簡単にはまります。)
奥の方のブレーキパッドはピストンが出ているため普通でははまりません。
このためウォーターポンププライヤーでピストンをカバーごと押し込めます。
ピストンを押し込める際にじわじわしないとボンネット内のブレーキオイルが溢れてきます。
ピストンを押し込めたら奥の方のブレーキパッドをはめます。
そしてゆっくりブレーキペダルを30回程度踏みます。
最初はスカスカで徐々にペダルが固くなっていくと成功です。
スカスカのままという人はブレーキオイルを確認して、足りない場合は足しましょう。
必ずブレーキパッドを交換した後は安全な場所で1キロほど走行してください。
もしきちんとブレーキパッドがはまっていない場合は、ブレーキパッドが「ゴゴゴゴゴ!」となります。
ブレーキパッド交換工賃【まとめ】
ここまでブレーキパッド交換の工賃や持ち込みに関する情報をご紹介しました。
車が止まるためにブレーキパッドは工賃がかかっても必要な出費になります。
更には事故につながる恐れもあるため、指導者がいない場合は業者に任せた方がいいでしょう。
それではここまでをまとめてみましょう。
- ブレーキパッド交換工賃は1ヵ所につき平均6000円(通常2ヵ所)
- ブレーキパッドの持ち込みは歓迎されない、もしくは手数料が取られる。
- 自己責任で交換することも可能だが道具や設備に加え技術が必要
という結果になりました。
あなたのこれからのカーライフの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
エネオスでブレーキパッドを交換する場合の目安としてブレーキパッド本体が4000円で、工賃が6000円の合計10000円程度となります。
但し常にブレーキパッドの在庫がないので、数日待つ必要があるかもわかりません。
ブレーキパッドの持ち込みに関しても交換工賃は同じく6000円程度になります。
※但し店舗に事前に確認する事をおすすめします。