車を運転していると、事故を起こしてしまう可能性がありますよね。
しかし、小さな接触事故の場合には気が付かないことがあるかもしれません。
そんな時、どのように対処したらよいのか迷ってしまいませんか?
もし気が付かなかった場合でも、気が付いた時点で速やかに警察に届け出を出しましょう。
この記事では、接触事故に気が付かなかった時の対処法を解説しています。
この記事でわかること
・接触事故の気が付かなかった時の対処法
・警察に届け出なかった場合はどうなるのか
・接触事故の場合の点数
もしも接触事故が起きた時の為に周り360度を記録できるドライブレコーダーを設置しておくのもいいかも知れませんね。
また、相手と連絡が取れた時に交渉でトラブルが起きるかもしれません。
そんな時は全国の弁護士を無料で紹介してくれる交通事故の専門家【交通事故サポート】に相談することもおすすめです。
目次
接触事故に気づかなかった場合の対処法は?

接触事故を起こした際に被害者か加害者かにかかわらず、警察へ通報することは義務となっています。
警察への通報を怠った場合、報告義務違反(3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金)となります。
しかし中には接触事故に気づかなかったケースも多々あります。
- 衝撃が小さく、何かを踏んだだけだと思った
- 段差に乗り上げただけだと思った
- 音楽をかけていてぶつかったときの音に気づかなかった
- 車の中の物が転がっただけだと思った
などの理由から接触に気づかず、車に残った傷跡などから後から気づくケースもあるでしょう。
接触事故に気づかなかった場合でも、あとから気づいた場合は気づいた時点で速やかに警察に届けましょう。
もしも自分が加害者だった場合、被害者側からの届け出により警察から連絡があった際に
「なぜわかった時点で届けを出さなかったのか?」
などの追及をしつこくされる可能性があります。
事前に届けを出していれば、そのあたりの追及をされることはないでしょう。
また、自動車同士の事故は怪我人が出ていない限り物損事故となりますが、その場で警察に通報しなかった場合当て逃げとして扱われます。
しかし後から気づいた場合でも速やかに警察へ届けるメリットとして、当て逃げとはされずに物損事故として処理してもらえるケースがあります。
損害賠償などは免れませんが、届けを出さなかった場合よりスムーズに話を進められるはずです。
もしもあなたが任意保険に加入していないのであれば、自動車保険一括見積りから安い保険を探す事をおすすめします。
それに届けを出さずに警察からの連絡をビクビクしながら待つのは精神衛生上良くありません。
被害者に誠意を示すためにも自分のためにも、後から気づいた場合は警察には届けるべきです。
接触事故に気づかなかった【自分が被害者の場合】
次に自分が被害者だった場合も速やかに警察に届けましょう。
相手の車のナンバーが分かっている場合はナンバーも一緒に伝えるようにします。
ナンバーが分からない場合は捜索が難しいので取り合ってもらえないかもしれません。
その場合でも色や車種、運転手の特徴など分かる範囲で伝えるようにしましょう。
加害者側からも届けが出ている場合は犯人が見つかるかもしれません。
また、目撃者が警察に通報していて加害者が特定されるケースもあります。
しかし被害者が警察に届けを出していないと、警察は加害者が分かっていても被害者に連絡を取ることができません。
「後から届けを出しても相手にしてもらえないんじゃ・・・」と泣き寝入りする前にまずは警察に被害届を出しましょう。
全国の弁護士等を紹介してくれる交通事故の専門家交通事故サポートに相談してみるのも1つの方法です。
無料であなたにあう専門家を紹介してくれます。
接触事故に気づかなかったので警察に届けていない場合

後から接触していたことに気づいたものの、警察に届けなかった場合。
接触したものが電柱やガードレール、駐車場の精算機などの物であった場合は、後になって警察から連絡がくるようなことはあまりないでしょう。
運転手も気づかなかったくらいの衝撃なら、傷ついていたとしてもそれほど目立つ傷ではないでしょうし、そもそも立証が困難です。
ただし、立証された場合には責任が大きくなる事を忘れないようにしてください
ただし駐車場の精算機となると場所が駐車場ですから、防犯カメラに映像が残っていて後から損害賠償を要求される可能性もあります。
しかし精算機が壊れている場合や損壊が激しいなどの目立つ接触事故でない限り、管理者も警察に届けは出さないだろうと思われます。
次に車との接触事故で自分が加害者であった場合、被害者側が届けを出していない場合はそもそも捜査が行われませんので、警察から連絡が来ることはありません。
しかし被害者側が被害届けを出していて自分の車が特定された場合は、まず警察から呼び出しがあります。
警察から呼び出された後は被害者側と対面し、そこからは当人同士及び保険会社を含めての話し合いとなるでしょう。
接触事故に気づかなかったとはしても、その場から1度去っているため当て逃げとして扱われる可能性が高いです。
接触事故で相手が行ってしまった場合は?【自分が加害者側】

接触してしまったことに気づいたものの、相手側がそのまま走り去ってしまった場合はどうすればいいのでしょうか?
自分が接触事故に気づいたその場で速やかに警察へ連絡しましょう。
冒頭でもお伝えしました通り、事故を起こしてしまった時は警察への通報が義務付けられています。
相手側が行ってしまったからといってこれを怠ると当て逃げとなりますので、その場で速やかに警察へ連絡しましょう。
警察へ連絡した後はその場に留まり、警察が来るのを待ちます。
そして警察が現場へ到着したら事故の状況を説明します。
もし、近くに車を止められるところがないなどの理由で自分もその場を立ち去ってしまった場合は、早い段階で警察へ連絡するようにしましょう。
早めに警察へ届け出ることで当て逃げとはされず、物損事故として処理してもらえる可能性があります。
※警察へ連絡した後のことは被害者側次第です。
被害者側が接触に気づかなかった、あるいは気づいていたのに警察に届けなかった場合は捜査が行われません。
警察から連絡がくることはないと思われます。
しかし被害者側が警察に届けを出していて自分の車が特定された場合は、警察から呼び出しがあります。
相手の方と損害賠償などの話し合いになりますので、不安であれば警察からの連絡を待ちましょう。
接触事故で相手が行ってしまった場合は?【自分が被害者側】
接触したのに相手が走り去ってしまった!という場合。
いわゆる当て逃げをされてしまったことになりますね。
この場合はまず相手の車のナンバーを詳しく控えましょう。
次にその場で警察に連絡し、警察が来るのを待ちます。
事故の際の報告義務は加害者だけでなく、被害者側にもあります。
警察が到着したら事故の詳しい状況を説明し、ドライブレコーダーの映像がある場合は警察に見てもらいましょう。
ドライブレコーダーは強い証拠になります。
まだ設置していない場合は是非設置をおすすめします。
このときに相手の車が特定できなかった場合、警察に捜査してもらうしかありません。
しかし当て逃げというのは犯人が見つかりにくく、警察によっては動いてもらえないケースも。
当て逃げによる警察の対応は本当に様々です。
車のナンバーが分からなくても車種や色、場所や時間などから犯人を探し当ててくれる警察もいます。
しかし一方で4桁のナンバーだけが分かっていても全く動いてくれない警察もいます。
ナンバープレート全ての数字を控える事で証拠になります。
相手の車が特定できず警察も動いてくれない場合は、被害者は残念ながら泣き寝入りするしかなくなります。
しかし、だからといって警察に届けを出さないのはおすすめしません。
後になって加害者が罪悪感から警察に出頭してくるケースや、当事者以外に目撃者がいて警察に通報していた場合、犯人が捕まることがあります。
その時被害者であるあなたが警察に届けを出していないと、せっかく犯人が分かっていても警察はあなたに連絡することができないのです。
したがって、当て逃げにあった際は被害届けを出しておくようにしましょう。
接触事故で相手がわからない場合は?

軽い接触事故の場合、気が付かなかったりして相手がそのまま立ち去ってしまい、誰だかわからないというケースがあります。
相手がわからなければ、被害者の場合は損害賠償請求ができなくて困ってしまいますよね。
そんな場合は、まず以下の順番に行動するようにしましょう。
接触事故の場合、時効は接触事故の翌日から20年です。
この3つのことをしておくことで、相手がわからなかった場合でも見つかりやすく、損害賠償請求しやすくなります。
警察に連絡をする
まず初めに必ずすることは、相手がわからない場合でも警察に連絡をしましょう。
警察に連絡をすることで、目撃証言や接触事故の近くにある防犯カメラなどから相手がわかる可能性があります。
また、自分の車にドライブレコーダーをつけていたら、映像を提出しましょう。
病院に行く
軽い接触事故の場合、何もけがをしていないことのほうが多いかもしれません。
しかし、車や自転車での接触事故の場合は後から体調が悪くなる場合もあります。
念のために病院に行って、検査してもらうと安心です。
保険会社に連絡をする
通常であれば加害者に賠償請求しますが、相手がわからなければ賠償してもらえませんよね。
しかし、自分で加入している保険会社によっては車や自転車の修理費用や病院の治療費を保証してもらえる可能性があります。
そのため、一度連絡してみることをおすすめします。
当て逃げして気づかなかった場合は後日捕まる?

当て逃げして気づかなかった場合、調べられて判明した場合は後日捕まります。
なぜなら、道路交通法違反という犯罪になってしまうからです。
少し家に立ち寄って、すぐに帰ってくればいいや!と思う人が多いそうですね。
そう考えたあなた。
ほんの一瞬でも事故現場から、離れてはいけません。
事故現場からほんの一瞬でも離れてしまっただけで、犯罪成立!ということになってしまいます。
後日、自宅に警察官がやってきて事情聴取に・・・。
なんてことがありえます。
今、あおり運転の証拠提出として役立つドライブレコーダーを搭載している車が非常に多いですよね。
ドライブレコーダーからすぐに、当たった車を特定できてしまいます。
なので、当たっていないや気のせいなどのような言い訳は一切通用しません。
証拠が映像として残ってしまっていますから。
刑事責任が問われた場合、危険防止+報告義務違反に当たり1年以上の懲役または10万円以下の罰金刑に問われます。
したがって、当て逃げしてしまったけどだいぶ前だし捕まるなんてことにはならないでしょ!
なんて甘い考えは捨ててくださいね。
後日、検挙されて捕まってしまう危険性がありますよ。
接触事故は気づかない場合も多い

実際、軽い接触事故だと気がついていないケースが多いです。
気がついていない人がそろって口にするのは、
「縁石に乗り上げたと思っていた」
「道路上の落下物に当たっただけ」
などです。
本当に気がついていなかった場合、当て逃げにならないケースが多いそうですが、相手の車にぶつかってしまっていたなら、損害賠償責任があります。
しかし、被害者側から診断書が提出されてしまうと、当て逃げからひき逃げになってしまい、捜査対象になります。
この捜査に切り替わった場合、もっとも重い実刑判決である過失運転致死傷罪にとわれることになりますよ。
その場で気がついていなくても・・・。
「車に傷がある。そういえばあの時、何か音がした気がするな・・・。」と少しでも気にかかることがあれば、すぐに警察へ連絡してください。
警察への報告を怠ると、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金刑が言い渡されます。
放置しておくと逮捕されて、前科がついてしまう可能性が。
初犯は略式裁判による、罰金刑が課されることが多いです。
ですが、初めての当て逃げでも診断書が提出されてしまうと捜査対象に切り替わりますので、初犯だから罰金だけで済むというわけではありません。
接触事故を警察に事後報告してもいい?

軽い接触事故の場合、大した損害もケガもなければ相手と話をつけて終わりにしよう。
すぐにではなく、事後報告でもいいやと考えるかもしれません。
しかし、たとえどんなに小さな接触事故であったとしても必ずすぐに警察に連絡しましょう。
警察をすぐに呼ばなかった場合には
- 法律違反になる
- ひき逃げ、当て逃げになる可能性がある
このように、処罰となる可能性があるので怖いですよね。
また、事故の相手とのトラブルが起きたり、保険を使えないというリスクがあったりします。
そのため、軽い接触事故だからと警察に事後報告をするのではなく、接触事故を起こした場所ですぐに警察に連絡をするようにしましょう。
接触事故の場合の点数はどうなる?
接触したのが物である物損事故の場合は基本的に点数は加算されません。
車同士の接触は物損事故に当たり点数の加算はありませんが、その場を走り去ってしまった場合はいわゆる当て逃げに変わります。
- 危険防止等措置義務違反(5点)
- 安全義務違反(2点)
の合計7点の違反点数が加算されることになります。
行政処分履歴がない人でも6点以上で免許停止となるので、当て逃げをしてしまった場合、一発で免許停止となります。
つまり、接触事故を起こした際に警察を呼んでその場で解決していれば点数の加算はされずに済みますが、報告を怠って当て逃げとしてしまうことで罪が重くなり、一発免停という事態になってしまうのです。
接触事故のお詫びの品はどんなものがいい?

接触事故を起こして加害者になってしまい、被害者の方に謝りに行くときにお詫びの品を持っていくか迷うと思います。
お詫びの品は、必ず持って行かなければいけないというわけではありません。
しかし、もし自分が被害者だった場合、お詫びの品を持ってきてくれたほうが誠意を感じませんか?
少しでも謝罪の気持ちを伝えたいという意味でも、持っていくことをおすすめします。
謝りに行くときには、相手は態度や話し方もよく見ています。
謝罪の気持ちを最大限に手助けするアイテムとして、適切なお詫びの品を選びましょう。
お詫びの品の菓子折りを選ぶポイントは以下の通りです。
箱付きの整ったもの
お詫びの品のため、誠意が伝わるようなものを選びたいですよね。
袋に入ったものではなく、箱に入っている整ったものを選びましょう。
日持ちがするもの
いきなりたくさんの菓子折りをもらっても、すぐに相手が食べてくれるかどうかはわかりませんよね。
お詫びの品であるため、こちらの都合ではなく相手に合わせることが大事になります。
そのため、できるだけ日持ちのするものを選ぶことをおすすめします。
値段の目安は5000円~1万円
一番悩んでしまうのは、どのくらいの価格帯を選べばよいのかということではないでしょうか。
この値段でなければいけないということはありません。
基本的に、気持ちの問題です。
しかし、あまりにも高すぎると値段でごまかそうとしていると思われるかもしれません。
逆に安すぎると、バカにしていると反感を買うかもしれません。
そのため5000円~1万円を目安に選ぶとよいと思います。
のし紙はつけない
お店で買うと、のし紙はどうしますかと聞かれると思います。
のし紙は、基本的にお祝い事など縁起物です。
お詫びの品として渡すので、お祝い事ではないですよね。
そのため、のし紙はつけないほうが良いと思います。
接触事故で気づかなかった【まとめ】
ここまで接触事故できづかなかった場合について解説してきました。
必ず接触事故が起こった場合に気づくとは限りません。
それではここまでのまとめになります。
- 事故を起こした際の報告義務は加害者と被害者の双方にある
- 事故当時に気づかなかった場合でも気づいた時点で警察に届けるべきである
- 接触事故の報告を怠ると当て逃げになり罪が重くなる
- あとからでも警察に届け出ることで当て逃げにはならないケースも
- 被害者側の場合、相手が分からなくても警察に被害届を出すことで犯人が捕まる場合がある
- 被害者側の場合、警察が動いてくれないことがある
- 物損事故として処理された場合、違反点数の加算はなし
- 当て逃げになると違反点数7点が加算され、一発免停
軽い接触事故であっても、その時の対応によって罪の重さや事態の深刻さが変わってくることがお分かりいただけたかと思います。
「あの程度の接触で、あの程度の傷で免停になるなんて・・・」なんてことにならないためにも、警察へは早めに届けましょう。
全国の弁護士等を紹介してくれる交通事故の専門家
交通事故サポートに相談してみるのも1つの方法です。
無料であなたに合った専門家を紹介してくれます。