自動車を運転する人であれば、多くの人が入っている任意保険。
任意保険の中に対物賠償金額や対人賠償などが「〇万円」とか「無制限」と書かれていますよね。
もしも事故を起こした場合に「単独事故でも修理費用が出る」車両保険というものがあるのですが、皆さんは加入していますか?
基本的に毎月払う金額が高くなるため、加入していない人も多いですが今回は「車両保険」についての記事です。
その中に「免責〇万円」と書かれている項目があると思うのですが、この「免責」とはどういった意味なのでしょう?
さらに車両保険の免責金額を洗濯する場合には、どのようなポイントがあるのでしょうか?
この記事では免責金額の解説の他に、車両保険の免責金額の決め方のポイントについて解説しています。
車両保険の免責金額とは?選択式の場合の決め方とは?

自動車の車両保険に書かれている免責金額とは、どのような意味なのでしょうか?
免責金額とは、「自分で負担する金額」になります。
私の軽自動車には車両保険を付けているのですが、車両保険上限額が「60万円」となっています。
- 初回は「免責0(自己負担なし」
- 2回目は「免責10万円」
- 3回目以降「免責20万円」
という契約になっており、仮に単独事故を起こしてしまい「50万円」の修理代がかかると想定します。
この事故が初回の場合は「保険から50万円の修理代が出る」
2回目の場合は「自分の手出しが10万円、保険から40万円」
3回目は「自分の手出しが20万円、保険から30万円」
というイメージで考えてもらうといいでしょう。
auのスマホの場合は安心サポートというシステムがあり、ケータイを紛失したり壊しても5000円払うだけで交換してくれますよね?
この場合は数万円するスマホを無くしても5000円しか自己負担はありません。
つまり「免責5000円」と同じ意味になります。
いくら車両保険に加入していても、「1人で事故をすればするほど自己負担額が増える」という事です。
仮に免責10万円となっている場合に「修理代が9万円」かかる場合には、全額自己負担となります。
※単独事故でなく相手がいる場合には「過失割合」などで支払いが変わってきますので、免責が10万円と書かれていても払わなくていい場合があります。
車両保険の免責金額を自分で決める場合のポイントは?

自動車の保険会社によっては最初から免責金額が決まっている事もありますが、自分で選択する場合も少なくありません。
ではどのように車両保険の免責金額の決め方をするといいのでしょうか?
3回目までの免責金額決め方について解説していきたいと思います。
※あくまでも保険会社によって変わりますので参考程度にしてください。
どうしても1回目が免責なしになっていますので保険会社が全額を出さなければなりません。
そのため保険料は高額になります。
1年のうちに2回も3回も事故を起こす人は多くないので、基本的に保険料は高くなります。
1回目の事故を起こした場合でも、保険会社が全額払う必要がありません。
そのため「免責0」にした場合と比べて保険料が年額5000円程度安くなります。
前の1回目の事故で免責5万円にして2回目3回目を「免責10万円」にした場合、保険会社は全額支払う必要がありません。
そのため年間では10000円程度安くなります。
ポイントは車両保険の免責0が1つでもある場合、2回目3回目をいくらにしようと保険料はそれほど変わらないという事です。
車両保険で支払われる上限額によっては免責を付けたほうが得する場合もあります。
車両保険の免責金額の決め方はのポイントは?【まとめ】
ここまで車両保険そのものや、免責金額の決め方のポイントについて解説してきました。
事故はいつ起こるかわからないものです。
事故をした場合に修理代が全額自己負担となると家計にも大きな負担になることは間違いありません。
できる事なら車両保険を付けておくと安心ですね。(まあお金はかかりますが・・・)
自動車保険の車両保険に加入して自分で免責金額を付ける場合、免責0が1つでもついていると保険料はそこまで大きく変わりません。
しかし1つでも免責金額「0」がない場合には、後の金額の決め方によって年額5000円から10000円の違いがでてきます。
現在車両保険を付けていない人にとっては無益な記事になると思いますが、もしこの先車両保険を付けようと思っている方は参考にしてください。